格安SIMやスマホについて調べていると、白ロム・SIMロック解除・SIMフリーなんて用語がいっぱい出てきますよね。
見慣れない単語で戸惑うことと思います。
このページは次のような方にオススメです。
「白ロム・SIMロック・SIMフリーとは何ぞや」
「格安SIMにのりかえようと思ったけど複雑すぎてわかんない」
「のりかえは今のスマホのままでいいの?新しく買わないとだめ?」

僕もよくわからんちんだよ(○´∀`)ノ
白ロムとは
白ロムとはSIMカードが入っていない端末のことです。
SIMカードには契約者情報として識別番号・メールアドレス・電話番号等が記録されています。
キャリアはSIMカードから発信される契約者情報を元にして、通話時間やデータ通信量を計測しています。
SIMカードが入っていない端末(白ロム)は契約者情報が入っていない端末ということになります。
まれにSIMカードがなく、端末自体に契約者情報が記録されているものもあります。
SIMロック解除済み端末とは
SIMロックとはキャリアで販売した端末に、そのキャリアのSIMカードしか認識しないようにロックを掛けることです。
SIMロックが掛かった端末に他社のSIMカードを入れても認識せず、通話・データ通信ができません。
そのロックが解除されたものをSIMロック解除済み端末と言います。
SIMロック解除された端末は他社のSIMカードを認識します。
なお「SIMカードを認識する=正常に動作する」ではありません。
これについては後で解説します。
SIMフリー端末とは
製造段階からSIMロックがされていないものをSIMフリー端末と言います。
SIMフリー端末はどのキャリアのSIMカードでも認識します。
他社回線に移転する場合はSIMフリー端末を使うことになります。
SIMロック解除済みと同様に「SIMカードを認識する=正常に動作する」ではありません。
大手キャリアから格安SIMへの移転はどうすればいいの?
大手キャリアから格安SIMに乗り換える時に重要なポイントが、どこの回線を使っているかです。
格安SIMは自社回線を持たず、大手キャリアの回線を借りて運用しています。
大半の格安SIMはドコモ回線を借りているので、ドコモから格安SIMへの乗り換えはスムーズです。
同じ回線を使っている格安SIMへの乗り換えは、SIMロック解除をする必要さえありません。
SIMカードを入れ替えるだけで使えるようになります。
・白ロム端末 同回線のりかえ:〇 別回線乗り換え:×
・SIMロック解除済み端末 同回線のりかえ:〇 別回線乗り換え:△(iphone/ipadは〇)
・SIMフリー端末 同回線のりかえ:〇 別回線乗り換え:〇
※SIMロック解除済み端末が別回線のりかえ△な理由は、このあとの【SIMカードを認識してもなぜ動作しないの?】で書いています。
au/softbankの回線で運用している格安SIMは少ないですが、下記のところならSIMロック解除なしでau/softbankの端末のままのりかえることができます。
au系の代表的な格安SIM
- UQモバイル
mineo(aプラン)
- みおみおふぉん(aプラン)
- BIGLOBE SIM(aプラン)
softbank系の代表的な格安SIM
Y!mobile
- b-mobile
- U-mobile
別の回線を使用している会社に移る場合は下記の方法があります。
例えばau(au回線)からLINEモバイル(ドコモ回線)に移る場合は、
- LINEモバイルで販売している端末を購入する。
- ドコモの端末を中古で購入する。
- iphone/ipadをSIMロック解除する。
- SIMフリー端末を購入する。
となります。
格安SIMにのりかえるとできなくなること
- キャリアメール
- VoLTE
- CA(キャリアアグリゲーション)
- キャリア独自サービス/アプリ
- LINE ID検索
キャリアメールとは末尾が@docomo.ne.jp @ezweb.ne.jp @softbank.ne.jpのメールアドレスのことです。
VoLTEとはVoice over Long Term Evolutionの略で、通話品質を良くする技術です。
LTE回線を通話に使用することで通話品質を改善しています。
※mieoとUQモバイルはVoLTE対応SIMを取り扱っています。
CA(キャリアアグリゲーション)とはデータ通信を高速化・安定化させる技術です。
複数の周波数帯を束ねて1つの通信回線として使用することで、高速化と安定化を同時に実現しています。
キャリア独自のサービス/アプリは使えなくなる可能性があります。
代表的なものでは、docomoのスゴ得コンテンツ、auのauスマートパス、ソフトバンクのApp Passなどがあります。
LINE ID検索は格安SIMでは使えません。
格安SIMだとLINEの年齢確認ができないため、ID検索不可です。
音声通話SIM・SMS付きSIMでもできません。
しかしLINEモバイルはLINEグループが運営しているため、例外的にID検索が可能になっています。
SIMカードを認識してもなぜ動作しないの?
どのキャリアのSIMカードも認識する、という点ではSIMロック解除済みもSIMフリーも違いはありません。
認識はするのになぜ動作しないのでしょうか?
それは対応する周波数帯が異なるからです。
大手キャリア(docomo/au/softbank)には総務省から周波数帯を割り当てられており、その周波数帯に対応した端末を大手キャリアで開発しています。
そのためSIMロック解除をした端末に他の大手キャリアのSIMカードを入れると、SIMカードを認識はするが、周波数帯が合わないということが起こります。
周波数帯が合わないと通話品質が低い、データ通信が遅い、といった問題が発生します。
SIMロック解除をした端末でも別会社の回線へ移ると正常に動作しない可能性が高いのです。
別の大手キャリアへ移る場合は、そのキャリアの端末に機種変更するか、SIMフリー端末を買いましょう。
それではSIMフリー端末はどうなのでしょうか?
SIMフリー端末は大手キャリア各社で使うことを想定して作られているため、一般的には広い周波数帯に対応しています。
しかし全ての周波数帯に対応しているわけではありませんし、対応している周波数帯も統一されておらす、端末によって違います。
何も知らずにSIMフリー端末を買ってしまうと、通話やデータ通信の品質の悪さにがっかりしてしまうかもしれません。
買う前に契約するキャリアの周波数帯に対応しているか調べておきましょう。
LINEモバイルは動作確認した端末を公表しています。
わざわざキャリアの周波数帯と端末の周波数帯が合っているかにらめっこしなくて済みます。
周波数帯が合わないとどうなるの?
周波数帯が合わないと通話品質が低い、データ通信が遅いと書きましたが、実はもうちょっと複雑です。
まずはドコモに割り当てられている周波数帯を見てみましょう。
■ドコモの周波数帯
Band 1
2.1GHz。下り最大37.5〜112.5Mbps。
エリアは日本全国。通信速度も速く重要度が高い。
au、ソフトバンクにも割り当てられており、海外でも多く使われているバンド。
国内端末ならほぼ間違いなくこのバンドには対応している。
Band 3
1.8GHz。下り最大150Mbps。
都市部中心。Band1の補完的な役割。
Band 19
800MHz。下り最大37.5〜112.5Mbps。
ドコモのプラチナバンド。周波数が低く、障害物に強いが、通信速度は高くない。
田舎や山間部にも届きやすい。
国内のSIMフリー端末は対応していることが多い。
Band 21
1.5GHz。下り最大112.5Mbps。
北海道、東北、四国、北陸など地方都市が中心。
SIMフリー端末は対応していないことが多い。
Band 28
700MHz。
比較的新しく割り当てられた帯域で、今後エリアが拡大していくようです。
SIMフリー端末はほぼ対応していない。
Band42(TD-LTE)
3.5GHz。
こちらも新しい帯域で主に都市部とキャリアアグリげーションによる通信の改善が主な用途。
SIMフリー端末は対応していないことが多い。
周波数帯によってそれぞれ役割があるんですね。
必ずしも全帯域に対応している端末が必要なわけではなく、重要なところにだけ対応していれば使用感にそれほど違いは出ません。
ドコモ回線の場合はBand1/Band3/Band19が重要です。
SIMロック解除済み端末・SIMフリー端末を購入する時は、この帯域を抑えているかを見ておきましょう。
iphone/ipadは例外
iphone/ipadは世界中で販売しているため、幅広い周波数帯に対応しています。
SIMフリー版・SIMロック解除済みのiphone/ipadはどこのキャリアでもほぼ問題なく動作します。
SIMロック解除可能な機種は2015年5月以降に発売されたものです。
iphoneは6s/SE以降、iPadはmini4以降の機種。
SIMロックあれこれ
SIMロック解除の条件
2、購入から101日経過した端末であること。
古い端末にはそもそもSIMロック解除機能がついておらず、他社回線で使用するのは不可能です。
SIMロック解除が義務化された2015年5月以降の端末は全て解除機能が付いています。
つまり発売日が2015年5月以降で、購入から101日以上経過した端末はSIMロック解除可能です。
ドコモは2015年5月以前の端末でもiphone/ipad以外はほぼSIMロック解除に対応しています。
iphoneは6s/SE以降、iPadはmini4以降の機種にSIMロック解除機能があります。
SIMロック解除の手続きは各キャリアのショップか電話・webで行います。
ショップ・電話での手続きは手数料3000円。
webでの手続きは無料です。
SIMロックはなぜ存在するの?
キャリアによる顧客の囲い込みが目的です。
SIMロックがかかった端末は他社では使えません。
SIMロック解除が義務化される前までは、他社に移るには新たに端末を購入する必要がありました。
多くのユーザーは「それはもったいないし、解除料もかかるしなあ」と考え、そのキャリアとの契約を継続させます。
そのためキャリアとしては端末を購入してくれれば、ユーザーは今後も契約を続けてくれるという予想ができます。
そこでキャリアは契約数を増やして月額料金で収益を上げることを目的にし、端末は価格を抑えて販売していました。
それで「新規契約1円ケータイ!」というのがあちこちで行われていたのです。
キャリアは契約数を増やせて儲かり、ユーザーは安く端末を購入できるので携帯電話の普及は爆発的に進みました。
しかしこのビジネスモデルは携帯電話の普及率が上がると収益を上げるのが厳しくなっていきます。
他にも問題を抱えており、総務省により2015年5月からSIMロック解除が義務化されました。
SIMロック解除はなぜ義務化されたの?
主な理由はSIMロックが大手キャリアによる独占の原因となっており、携帯電話市場の競争を阻害していたからです。
SIMロックがあるせいで他社への移転には機種変更が必要なため、移転のハードルを高くしていました。
SIMロック解除が義務化されたことで、大手キャリアから格安SIMへの移転がしやすくなりました。
そのおかげで格安SIM市場が拡大してきているんですね。
しかし現状でも大手キャリアは2年契約を前提とした割引と高額な契約解除料といういわゆる「2年縛り」で他社への移転を阻止しています。
またキャリアと国内携帯電話メーカーの関係を適正化するのも目的でした。
従来はキャリアがスマホを買い上げスマホを代理店に卸し、販売奨励金を出して低価格で販売していました。
このような形だったため、キャリアが携帯電話メーカーを支配する立場になり、キャリアの要望によって携帯電話は作られていました。
キャリアは国内市場しか見ていなかったため、日本の携帯電話はガラケー(ガラパゴスケータイ)やフィーチャーフォンと言われ、日本独自の進化をしてきました。
開発を続けていくうちに、カメラ・GPS・ワンセグ・おサイフケータイなど多機能化の道を進んでいったのです。
しかし機能は優れているのですが、海外では使えない・需要がない機能が多く、国内でしか需要が見込めませんでした。
顧客囲い込みによるこういった問題を解決するために、SIMロック解除が2015年5月に義務化されたわけですね。
参考にさせていただいたサイト様
スマホのSIMロック解除-日経トレンディネット
周波数帯まとめ-Change SIM
まとめ
白ロム・SIMロック解除・SIMフリーについて解説しましたが、複雑すぎて何度も書き直すことになってしまいました。
できるだけわかり易くまとめたつもりですが、いかがでしたでしょうか。
一番罠にはまりやすいのは、SIMロック解除済みならどこにでも移転できると思ってしまうところですよね。
ドコモ回線⇔au回線のように他社回線に移る場合は、SIMロック解除済み端末でも慎重にしなければならない、というところが伝わっていれば幸いです。
iphone/ipadは例外でSIMロック解除されていれば、他社回線でも問題ありません。
LINEモバイルはドコモ回線を借りているので、ドコモで購入した端末ならSIMロック解除もなしにのりかえることができます。
料金プラン・公式キャンペーンはこちらから↓↓
公式ページ:LINEモバイル
LINEモバイルにするか悩み中の方はこちらも必見!↓↓
LINEモバイルにのりかえる方法はこちらで解説しています↓↓