結論から先に言うと、LINEPAYカードを作れば、クレジットカードもデビットカードも無くてもOKです。
LINEPAYカードは審査なし、18歳未満でもコンビニで買えます。
しかも、口座振替のように自動で引き落とされるので、面倒な作業が要りません。

どうやったらできるのか見てみよー(o ・`∀・´)ノ
LINEモバイルの支払い方法は何があるの?
支払い方法のまとめです。
クレカ・LINE PAY・LIN EPAYカードがOKです。
ぱっと見は少ないですが、LINE PAYカードが色々な支払い方法に対応しているので、豊富な支払い手段があります。
クレジットカード | OK(本人名義) |
デビットカード | NG |
口座振替 | NG |
LINE PAY | OK |
LINE PAYカード | OK クレジットカード不要。オートチャージで実質口座振替のように使える。 |
LINE PAYとは?
電子マネーのようなもので、チャージしたLINE PAYを加盟店での買い物や、LINE の友だちへ送金や割り勘に利用できます。
ただし、加盟店が限られているため買い物する際の使い勝手はいまいちです。
LINEPAYカードを発行することで、JCB加盟店全てで使用可能になり、利便性が格段にアップします。
LINE PAYに登録するならLINE PAYカードの発行も必ずしておきましょう。
LINEPAYカードとは?
利用したい金額をあらかじめチャージするプリペイド式カードです。
LINEPAYでチャージした金額をLINEPAYカードで使用できます。
国内外のJCB加盟店約3,000万店舗で利用可能。
ネットショップ(amazon・楽天など)での利用もOKです。
もちろんLINEモバイルの支払いにも対応しています。
入会費・年会費共に無料。18歳未満も購入可能。
クレジットカードとは違い、審査や年齢制限などなく、誰でも手に入れられます。

やったー!じゃあぼくでも作れるねヽ(*´∀)ノ

あっ、人間じゃないと無理かも・・・(;・д・)

え!?Σヽ(゚Д゚○)ノ
■購入方法
LINEPAYカードの購入方法は店頭購入とWEB購入があります。
WEB購入は到着までが長いので店頭購入がおすすめです。
・店頭で購入
全国のコンビニやドラッグストアで販売しています。
カードをレジに持って行って、チャージする金額を伝えて購入します。
・WEBで購入
LINEアプリのLINEPAYからカードの購入申し込みができます。
申し込みから到着まで1~2週間かかります。

デザインもかわいいんだよ♪(・ω・)ノ
LINEPAYカードに似たやつでLINEプリペイドカードというものがあります。
店頭で間違えて買わないように注意してください!JCBマークを目印に↓↓
ちなみにLINEプリペイドカードはLINEストアでスタンプや着せ替えを買えます。
LINEモバイルの支払いには使えません。
■残高チャージ方法
LINEPAYカードに残高をチャージする方法をご紹介します。
銀行口座連携をして、オートチャージにすると、クレジットカードや口座振替のように使えるのでおすすめです。
①銀行口座連携
LINEPAYに銀行口座を登録して、LINEPAYカード残高をチャージする方法です。
一度登録すれば、あとはLINEPAYのメイン画面からかんたんにチャージ可能です。
・銀行口座連携の手順
1、LINEアプリのその他からLINEPAYを押します。
↓
2、LINEPAYの設定を押します。
↓
3、銀行口座を押して口座を登録します。
この後は画面の指示通りに進めんでいけばOKです。
銀行口座登録後に、オートチャージを設定すれば、使いたい金額を自動でチャージしてくれて、クレジットカード並みに便利になります!
・オートチャージの設定手順
1、先ほどと同じようにLINEPAYの設定を押す。
2、オートチャージを押す。後は画面の指示通りに進めばOK!
3、もし下の画面が出たら先に銀行口座連携をしてください。
銀行口座連携=本人確認になっています。
ネットバンクなど登録できない銀行もいくつかあります。
提携銀行は下記の通りです。参考にしてください。
みずほ銀行
三井住友銀行
三菱東京UFJ銀行
りそな銀行
埼玉りそな銀行
横浜銀行
伊予銀行
滋賀銀行
百五銀行
福岡銀行
親和銀行
秋田銀行
十六銀行
熊本銀行
千葉銀行
北洋銀行
八十二銀行
ゆうちょ銀行
②コンビニチャージ
全国のコンビニでもチャージ可能です。
提携しているコンビニは↓↓
- ローソン、ミニストップ
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- セイコーマート
ローソンでのチャージ方法はとても簡単です。
カードを見せて「チャージお願いします」と言うだけ!
あとは店員さんがやってくれます。
その他のコンビニでは、コンビニの専用端末(ローソンで言うところのロッピー)を操作してチャージする方式になります。
③Pay-easy(ペイジー)
ペイジーとは、税金や公共料金、各種料金などの支払いを、パソコンやスマートフォン・携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです。
ペイジーを操作してお客様番号等を取得したら、ATMやネットバンクで支払う、という流れです。
ネットバンク口座を持っている人なら、スマホだけでチャージ完了できますね。
LINEモバイルをLINEPAYカード支払いにする手順
以前は手順がちょっと複雑だったのですが、今は簡単にLINEPAYカード支払いを選択できます。
LINEモバイル申し込みページの「支払方法選択」でLINEPAYカードを選択するだけです。
名義は自分の名前をローマ字で入力します。
LINEPAYカードのメリット・特徴
■2%のLINEポイントが付く
LINEPAYカードで100円使うと、2%のLINEポイントが付きます。
クレジットカードのポイントは高いものでも1%程度なので、かなりの高還元率です。
もちろんLINEモバイルの支払いでもLINEポイントは付きます。
・LINEポイントの特徴
LINEPAYカード使用で2%のポイント獲得。
1ポイント=1円でLINEPAYカードの残高に交換可能。
1ポイントから交換可能。
現金化も可能(手数料216円)。
有効期限180日間。
1Pからカード残高に交換可能なので端数が無駄になることがありません。
カードの残高に交換してしまえば、有効期限はなくなり、期限切れの心配もなくなります。
また、手数料が216円かかりますが、100円から現金化も可能です。
とても使い勝手の良いポイントです。

いっぱいポイントためて美味しいお魚食べたいな(`・∀・´)ノ
他にも様々なものと交換可能です。
・交換可能なものリスト
- アマゾンギフト券
- nanacoポイント
- JALマイレージバンク
- メトロポイント
- Pontaポイント
■LINEポイントは現金化可能!
上にも書きましたが、手数料216円で現金化可能です。
これって普通のクレジットカードと比べるとけっこうすごい事なんです。
クレジットカードのポイントを現金化しようとすると、ポイントサイトを経由しなければならず、しかもレートが1P=0.9円だったりします。
しかし、LINEポイントはLINEアプリから簡単に現金化できます。
レートも1P=1円です。
普段の買い物やネットショップ・オークションの支払いをLINEPAYカードに集中すれば結構なポイントが貯まります。
10万円で2000ポイントですからバカになりません。
・現金化の手順
1、LINEアプリのその他からLINEPAYを押します。
↓
2、LINEPAYの設定を押します。
↓
3、出金を押して現金化!
■LINEポイントは色々な方法でためられる!
ポイントを貯めるにはLINEPAYカードの使用以外にも方法があります。
その方法を2つほど紹介します。
・LINEポイントページでのキャンペーンで貯める
広告動画の視聴やLINEお友達登録などでポイントを貯められます。
毎日やっているとけっこう貯まります。
コツコツやるのが好きな方におすすめです。
・ポイントサイトで貯める
ポイントサイトで稼いだポイントをLINEポイントに交換する方法があります。
デビットカードの作成やネットバンク口座開設などでポイントが稼げます。
LINEのキャンペーンより獲得ポイントが多めで、1件5000ポイント以上のものがあります。
手っ取り早く貯めるならオススメです。
LINEポイントに交換可能なポイントサイトには、Gポイント・モッピー・ポイントタウン等があります。
■オートチャージでクレジットカード・口座振替と同じ感覚で使える
銀行口座を登録して、オートチャージに設定すると、クレカや口座振替のように使えます。
例えばカード残高が3000円を下回ったら、5000円チャージする、という設定がきます。
オートチャージは自分でチャージする必要がなく、残高も気にしなくていいのでとても楽ちん!
■不正利用は10万円まで補償あり
クレジットカードと同じように不正利用された場合の補償が付いています。
補償の対象となるケース・スマートフォンを紛失し、LINE Payにログインされ不正にクレジットカードを利用されてしまった・LINEとLINE Payのパスワードが第三者に特定され、勝手にアカウントを利用されてしまった・身に覚えのないLINE Payの利用請求がきた引用:LINE公式ブログ
補償の上限は10万円までなので、オートチャージの設定を10万円以下にしておけば、全額補償と同じになり安心して利用できます。
■amazonや楽天でも使用可能!
LINEPAYカードはJCB加盟店である、amazonや楽天・ヤフオク等でも使えます。
本人確認のないプリペイドカードだからといって、利用を制限されることがなく、どこの店でもJCBクレジットカードと同じ扱いです。
ポイントが美味しい分、クレジットカードより良いんじゃないかとさえ思います。
私はamazonカードを使っていますが、amazon購入で1.5%・その他の購入は1%なのでLINEPAYカードにのりかえようと思っています。
■無職や18歳未満でも作れる
LINEPAYカードはプリペイドカードなので、審査が必要なく、誰でも作ることができます。
自営業や求職中でクレジットカードを作るのが難しい方でも問題ありません。
支払い方法の設定時に審査があるなどの罠もないので安心してください。
LINEPAYカードのデメリット・注意点
■LINEPAYポイントと現金化以外の交換レートは悪い
- アマゾンギフト券:1P=0.9円
- nanacoポイント:1P=0.9円
- メトロポイント:1P=0.9円
- Pontaポイント:1P=0.9円
基本的に1P=0.9円なのでこれらのポイントに交換するメリットあまりないです。
やはりLINEPAYポイント(LINEPAYカード残高のこと)に交換するのが安定でしょう。
■残高不足が続くとLINEモバイルが利用停止になる
LINEPAYカードの残高不足でLINEモバイルの支払い滞納が続くと、利用停止の恐れがあります。
オートチャージであれば、気にしなくてもいいのですが、手動チャージしている人は引き落とし日の残高に注意が必要です。
利用停止を防ぐためにも、オートチャージの設定がおすすめです。
LINEPAYカードまとめ
- LINEモバイルの支払いに利用可能。
- 未成年・無職でも作れる。
- オートチャージでクレカ・口座振替と同じ感覚で使用可能。
- 2%のポイント付き。
- ポイントはLINEPAYカード残高にも現金にも交換できる。

誰でも作れるクレジットカードみたいな感じだね(*´・ω-)b
LINEPAYカードがあれば、LINEモバイルの支払いだけでなく、JCBクレジットカードと同じ使い方ができることがわかりましたね。
ポイント2%という高還元で誰でも作れるお得なカードです。
デザインもかわいくて使うのが楽しくなるカードですので是非作ってみてください。
LINEPAYカードを作ってLINEモバイルにのりかえれば、ポイントゲットと通信費ダウンで2重に節約できます。
料金プラン・公式キャンペーンはこちらから↓↓
公式ページ:LINEモバイル
LINEモバイルにするか悩み中の方はこちらも必見!↓↓
LINEモバイルにのりかえる方法はこちらで解説しています↓↓